Jw_cad で円の半分を塗りつぶしするには?詳しく解説します
作成日:2021.08.12
更新日:2021.08.12
Jw_cad で「半円の円弧を塗りつぶす」「円のうちの半円のみを塗りつぶす」方法について詳しく解説します。
目次

半円の塗りつぶし
半円といっても、円弧で書かれた図形を塗りつぶすのか、円の中の半分を塗つぶしたいのか、によって操作方法が異なります。
この記事では、上記2つの方法について解説しています。
練習図面
半円の塗りつぶしを行う図面を用意します。
今回は、ここ から練習用の JWW ファイルをダウンロードしてください。
左の見本のように、半円を塗りつぶす練習をしてみましょう。
半円の円弧を塗りつぶしする
円弧を塗りつぶすには、多角形コマンドを用いて塗りつぶしを行います。
実は、円弧の塗りつぶしは通常の円を塗りつぶす手順とさほど変わりはありません。
ポイントは、「円・連続線指示」をオンにして塗りつぶしを行うことです。
半円の円弧を塗りつぶす方法
- ツールバーから「多角形」コマンドを起動します。
- 図形の形に合わせて塗りつぶしを行うため、コントロールバーから「任意」を選択します。
- コントロールバーで「ソリッド図形」「任意色」にチェックを入れます。
- 「円・連続線指示」をクリックし、オンにします。
- 練習用図形の半円の円弧をクリックします。
以上で、半円の円弧の塗りつぶしが完了しました。

円の半分を塗りつぶしする
次に、円の半分を塗りつぶす方法を解説します。
円の半分を塗りつぶすには、多角形コマンドで半円のソリッドとなるように塗りつぶす必要があります。
しかし、標準コマンドやオプションを使っても、円を半円で塗りつぶすことはできません。
そのため、今回は円の中心に線を引き、円を線との交点で切断し半円の連続線を作ってから塗りつぶしを行う方法をご紹介します。
円の半分を塗りつぶす方法
- まずは円の中心に線を引きます。
ツールバーから「線」コマンドを起動します。 - 今回は、「円周1/4点取得」を使って円の中心点に線を引いてみます。
四半円点を取得するために、メニューバー「設定(S)」>「円周1/4点取得(Q)」を選択します。 - プロンプト「円を指示してください」に従って、円の頂上付近を右クリックします。
そうすると、四半円点を取得できます。 - 次に終点を指定しますが、その前にもう一度 メニューバー「設定(S)」>「円周1/4点取得(Q)」を選択します。
選択したら、プロンプト「終点を指示してください」に従って、円周上の一番下付近を右クリックします。 - 半円部分に線が引けました。
このまま塗りつぶしを行っても円が1つの図形となっているため半円に塗りつぶしをすることはできません。
そのため、円を線との交点で切断していきます。 - ツールバーから「消去」コマンドを起動します。
- 円の部分消しを行うため、プロンプト「線・円マウス(L)部分消し」に従って、円周上をクリックします。
- 円と線の交点を部分消ししていきます。切断間隔を「0」とすることで図面に影響なく図形を切断することができます。
コントロールバーにある「切断感覚」オプションが「0」となっていることを確認します。 - プロンプト「部分消し(左回り) 始点指示」に従って、円と線の交点を右クリックします。
- プロンプト「終点指示」に従って、もう一度同じ箇所を右クリックします。
- 目視では確認できませんが、円を切断することができました。
同じ操作でもう一方の円と線の交点も切断します。(略) - 円が半円に切断できたので、塗りつぶしを行います。
ツールバーから「多角形」コマンドを起動します。 - 図形の形に合わせて塗りつぶしを行うため、コントロールバーから「任意」を選択します。
- コントロールバーで「ソリッド図形」「任意色」にチェックを入れます。
- 「円・連続線指示」をクリックし、オンにします。
- 先ほど切断した円の、右半円部分をクリックします。
以上で円を半円のソリッドで塗りつぶすことができました。
※円周上の2点を切断しないと半円で塗りつぶすことはできませんのでご注意ください。
