logo

【初心者必見!】AutoCADで線を引く!基本から便利機能まで

作成日:2021.08.16

更新日:2021.08.26

image

AutoCAD で作図をする上で、基本操作の1つである 線分コマンド 。 線分は CAD で 1 番最初に作成するオブジェクトかもしれません。

この記事では AutoCAD の線分コマンドの基本的な使用方法と、線を引くための便利コマンドを解説しています。
機械部品や建築図面などあらゆる分野で使用する線分コマンドの基本をマスターしましょう。

目次

image

線分コマンドの起動方法は?

線分コマンドの起動方法は 2 通りあります。

ホームタブ

ホームタブ > 作成パネル > 「線分」を選択します。

image

コマンド入力

作図領域またはコマンドライン上で「 LINE 」と入力します。

image

基本的な線分を作成してみよう

ここから線分コマンドの基本となる使い方を 3 つ解説します。

線の引き方(線分コマンド)

  1. 線分コマンドを実行します。
    image
  2. プロンプト「1点目を指定」にしたがって、Aの点をクリックします。
    image
  3. プロンプト「次の点を指定」にしたがって、B → C → D → E の順番で点を 連続でクリック します。コマンドを終了するまで線を無限に作成できます。
    image
  4. 線分を作成したら Enter キーを押下してコマンドを終了します。
  5. これで線分が引けました。
    image

この図では 5 本の線分を作成したことになります。
複数の線分を 1 つにつながっている ポリライン にしたい場合はこちらの記事を参考にしてください。

image
ポリラインとは?AutoCADで線分や曲線をポリライン化するメリット&方法を解説します

AutoCAD で作図を行うとき、線や円弧、矩形など様々なオブジェクトを利用して設計図を完成させていきます。 例えば矩形のオブジェクト。実は同じオブジェクトに見えても「線」で作られている…

まっすぐな線の引き方

水平または垂直に線を引きたいときに便利な「直交モード」を使用する方法です。

  1. 線分コマンドを実行します。
    image
  2. F8キー または ステータスバーの直交モードボタン で直交モードをONにします。
    image
  3. プロンプト「1点目を指定」にしたがって、Aをクリックします。
    image
  4. 線分を作成したら Enter でコマンドを終了します。
    image
  5. これでまっすぐな線分が引けました。
    image

線を間違って引いてしまったとき

  1. プロンプト「次の点を指定」のオプション「元に戻す(U)」に従い、「 U 」と入力します。
    image
  2. Enter キーを押下すると1つ前の状態に戻ります。
    image

二本の線を一気に引く方法

AutoCAD は 2本の線を一気に引くコマンド 「MLINE」を搭載しています。MLINE コマンドでは 平行かつ同じ長さの2本線 を引くことが可能です。
例えば建築図面の仕上げ線を書くときに MLINE コマンドを使うと外側と内側の壁をまとめて作図できる為製図スピードのアップが期待できます。Jw_cad でも「複線」コマンドとして頻繁に利用されていますね。

  1. プロンプトに「MLINE」と入力し、マルチラインコマンドを起動します。
    image
  2. オプションに従ってマルチラインの位置合わせ、尺度を設定します。まずはプロンプトに J と入力し、位置合わせタイプを選択します。今回は ゼロ(Z) をクリックします。
    image
  3. 続いて S と入力し、尺度を指定します。今回は、3 と入力し Enter キーを押下して確定します。
    image
  4. 始点をクリックして指定します。
    image
  5. 終点をクリックして指定します。
    image
  6. Enterでコマンドを終了します。
    !image
  7. 2 本の平行な線を作成できました。
    image
image

この記事は、AutoCAD 体験版を利用して作成されました。


無料で利用できる AutoCAD 体験版のインストール方法については下記をご参照ください。

image
AutoCAD は、国内の CAD 市場でシェア No.1 を誇る2次元汎用 CAD です。2021年6月に AutoCAD のレギュラー版が AutoCAD LT の価格で利用…

関連記事

image
image

AutoCAD の使い方

CAD の使い方

DAREの人気サービス紹介

新着記事

image