Jw_cad グリッド表示で作図を効率化!
作成日:2024.04.11
更新日:2024.04.11
作図時、正確性と効率性は欠かせませんが、そのバランスを保つのは簡単ではありません。特に Jw_cad 初心者の方や経験の浅い方は、線の引き方や寸法の取り方に手間取ることは多々ありますよね。私自身、Jw_cad を勉強し始めた頃は、図面上の距離間隔なども分からず、線の始まりを画面上のどこにしたら良いかで悩んでいました。
そのような時に、グリッド表示はとても便利な機能です。グリッドを活用することで、線や図形を正確に配置するのに役立ち、作図の効率化につながります。
この記事では、Jw_cad のグリッドの役目や、表示方法、表示されない時の対処法などを解説します。
目次
- 1. Jw_cad 「グリッド」って何?
- 2. Jw_cad グリッド表示方法
- 3. Jw_cad グリッドの大きさや色を変えるには?
- 4. Jw_cad グリッド表示の注意点
- 5. Jw_cad グリッドが表示されない!そんな時は?
- 6. Jw_cad グリッド表示で効率的な作図を実現!

1. Jw_cad 「グリッド」って何?
Jw_cad の「グリッド」とは、方眼紙のように等間隔に並んだ目盛のことです。
一目盛り間の寸法を一定にできるため、作図がしやすくなります。特に、一般的な住宅の場合、柱間隔や壁寸法は決まっていることが多いので、あらかじめ設定しておくと便利です。
グリッドは画面上では点で表示されますが、印刷時には見えないため、図面に影響を与える心配はありません。
2. Jw_cad グリッド表示方法
例:910mmピッチを設定する
- メニューバー「設定」の「軸角・目盛・オフセット」を選択する。
または、画面右下のステータスバーにある「∠0(軸角・目盛・オフセット)」のボタンをクリックで同じダイヤログが表示される。
中程の「目盛」部分の設定をする。
- 目盛間隔【実寸mm】 : 910,910を入力する。
- 実寸 : チェックを入れる。
(実寸にチェックを入れなかった場合、図面の縮尺が反映される。1/100の場合、9.1mmとなるので、9.1,9.1と入力する。) - 1/1,1/2,1/3,1/4,1/5 : グリットを分割して表示したい場合、設定する。
- OKで設定完了。
補足
・ OFFにチェックを入れると、グリッドを非表示にできる
・ 読取【無】は、グリッドは表示されるが、点読取出来ない状態
3. Jw_cad グリッドの大きさや色を変えるには?
Jw_cad のグリッドは、主目盛は「線色2」で、中間目盛は「線色1」で表示されます。
グリッドの大きさや色は以下のように変更できます。
- メイン画面上部のメニューバーの「設定」から「基本設定」を選択すると、基本設定ウィンドウが開く。
また、右側のツールバーから「基設」を選んでも同じウィンドウが開く。
- 「色・画面」のタブをクリック。
- 画面左側「画面要素」の線色2、または線色1の色や線幅を変更する。
4. Jw_cad グリッド表示の注意点
Jw_cad でグリッド表示をする際、次の点に注意して下さい。
- Jw_cad の「グリッド」は設定すれば、すべてのレイヤーに自動的に適用されます。
- 画面を縮小すると見えなくなります。グリッドが見えていない状態では、点を指示しても読み取ることができません。
- 3でグリッドの大きさや色を変更方法を解説しましたが、作図作業に使用する線色も変更した大きさや色になります。
5. Jw_cad グリッドが表示されない!そんな時は?
グリッドの設定をしたのに、表示されない!という状況もあるようです。目盛の設定間隔と画面拡大倍率によっては、グリッドが表示されない場合があります。その時の対処法をご紹介します。
- 画面右下[表示倍率]をクリック。
- 画面倍率・文字表示ダイヤログが表示されるので、「目盛 表示最小倍率」をクリック。
6. Jw_cad グリッド表示で効率的な作図を実現!
Jw_cad でグリッド表示は、正確な配置や基準寸法設定が簡単にでき、作業時間の短縮に役立ちます。しかし、必ずしも表示する必要はありません。グリッド表示は補助的なものであり、時には邪魔に感じることもあります。そのときは、グリッド表示を適切なタイミングで切り替えて、作図を効率的かつスムーズに進めましょう。グリッド表示を上手く活用してみて下さいね!