DARE
image
IJCAD 基本操作
  • コマンド
  • 線
  • 線種
  • 線の太さ
  • ブロック
  • ポリライン
  • 塗りつぶし
  • ハッチング
  • 文字
  • 寸法
  • 縮尺
  • レイアウト
  • ダイナミックブロック
IJCAD プラグイン
  • プラグイン作成
IJCAD 学習
  • 勉強方法
IJCAD 拡張・PLUS ツール
  • JWW
  • PDF
  • 図形
これから始める IJCAD
  • IJCAD とは
  • AutoCAD との違い
  • インストール
  • IJCAD 2021
CAD の使い方
image
CADでゼロから図面作成 の使い方
image
DARE の使い方
image
Fusion 360 の使い方
image
AutoCAD の使い方
image
Jw_cad の使い方
image
IJCAD の使い方
新着記事
image
Jw_cad で線をまとめて伸縮!一括処理の使い方を徹底解説 の使い方
image
フリーソフトを探してるならコレ!無料の 「DARE」 で DWG を DXF に変換してみた結果は? の使い方
image
ラスター PDF もスムーズに変換! Auto CAD や Jw_cad で PDF を編集する方法とは? の使い方
IJCADで基本から学べる!機械部品製図トレーニング
image
[Amazon で詳しく見る]
IJCAD公式トレーニングガイド
image
[Amazon で詳しく見る]
IJCADで基本から学べる!機械部品製図トレーニング
image
[Amazon で詳しく見る]
IJCAD公式トレーニングガイド
image
[Amazon で詳しく見る]
IJCADで基本から学べる!機械部品製図トレーニング
image
[Amazon で詳しく見る]
image
DARE
ホーム
利用規約よくある質問お問い合わせ運営会社
  1. ホーム
  2. IJCAD
  3. レイアウト
  4. AutoCAD 互換の IJCAD でレイアウトの使い方と新規作成をする方法をしっかり解説

AutoCAD 互換の IJCAD でレイアウトの使い方と新規作成をする方法をしっかり解説

作成日:2021.08.12更新日:2021.08.12

image

IJCAD では、AutoCAD と同じく「モデル」と「レイアウト」という2つの作業空間が存在します。
モデルが実寸大で設計を行う作業空間(モデル空間)に対し、レイアウトは縮尺を指定して印刷するためのレイアウトを行う作業空間(ペーパー空間)です。
この記事では「レイアウト」について作成方法を詳しく解説しています。

目次

  • レイアウトとは?ペーパー空間とは?

  • レイアウトを利用する利点

    • 感覚的に用紙内へ図形を配置することができる
    • モデル空間の尺度を変更しないまま印刷時の尺度を変更できる
    • 図形の拡大図を配置しやすい
    • 一枚の印刷物の中に複数の縮尺に対応した図形を配置
    • 図面枠は印刷用レイアウトのペーパー空間にのみ配置
  • レイアウトの作成方法

    • レイアウトを新規作成する
    • ビューポートを作成する
image

レイアウトとは?ペーパー空間とは?

IJCAD の作業空間はモデルタブとレイアウトタブの2つからなっています。
「モデル」タブ内にある「モデル空間」は一般に実寸大で設計作業を行う作業空間となっていて、設計には適していますが印刷には適していません。
「レイアウト」タブ内にある「ペーパー空間」は、印刷用レイアウトを行う作業空間となっていて、図面のレイアウトには適していますが作図には適していません。
ペーパー空間では、ビューポートと呼ばれる「モデル空間を映すことができるスペース」を自由に配置し、印刷用レイアウトを作成していきます。

モデルとレイアウトのデータが持てるのは DWG または DXF ファイルのみのため、データ交換の際は注意が必要です。
DWG を JWW に変換するときは、レイアウトも含めて変換ができるサービスを選ぶと安心です。

レイアウトを利用する利点

感覚的に用紙内へ図形を配置することができる

レイアウトは、その名の通り図面のレイアウトに適した作業空間となっています。
レイアウト内にあるペーパー空間は設定された用紙サイズで表示されているため、完成物をイメージしながら必要な図面を自由に配置していくことができます。

image

モデル空間の尺度を変更しないまま印刷時の尺度を変更できる

ビューポートは縮尺を変更することが可能です。
そのため、作図した後に図形を印刷に適した尺度へ変更することができます。

image

図形の拡大図を配置しやすい

レイアウトがない CAD で拡大図を準備しようとすると、作業空間内に拡大部分をコピーするなどの手間がかかりますが、印刷用の作業スペースがあることで図形の拡大図を容易に準備することができます。

image

一枚の印刷物の中に複数の縮尺に対応した図形を配置

ペーパー空間には複数のビューポートを配置することができます。
そのため、1枚の図面中に複数の尺度を表した図面を表示することができます。

image

図面枠は印刷用レイアウトのペーパー空間にのみ配置

図面枠は印刷用レイアウトのペーパー空間にのみ配置すれば良いため、設計業務の邪魔になりません。

▼ モデル空間には必要な設計図のみ
image

▼ レイアウトのペーパー空間に図面枠を配置
image

レイアウトの作成方法

レイアウトの使い方や作成方法についてみていきましょう。
ペーパー空間には、ビューポートと呼ばれるモデル空間を映す枠をいくつも配置することができます。
これにより、モデル空間に複数の設計図を書いても印刷レイアウトは自在に変更できるようになります。

image

レイアウトを新規作成する

新規 DWG ファイルを作成すると自動的に2つのレイアウトが作成されます。
それ以上のレイアウトを作成したい場合は、下記の手順でレイアウトを作成することが可能です。

  1. モデル/レイアウト タブの右端にある「+」ボタンをクリックします。
    image
  2. レイアウトタブが増えたことが確認できました。
    image

レイアウトの名前を変更したい場合はタブ名をダブルクリックすることで編集が可能です。
また、レイアウトタブを右クリックすると、レイアウトに対するオプションが表示されます。

ビューポートを作成する

ペーパー空間にモデル空間を映すには、ビューポートを作成する必要があります。

  1. リボンから「レイアウト」タブを開き、レイアウト ビューポート の「長方形」をクリックします。
    image
  2. プルダウンから「長方形」を選択します。
    image
  3. プロンプト「ビューポートの1点目を指定」続けて「もう一方のコーナーを指定」に従い、任意の点でクリックします。
    image
  4. ビューポートの作成ができました。
    image

作成したビューポートには、モデル空間が映りこんでいると思います。
ビューポートをダブルクリックするとビューポート内をアクティブにでき、ペーパー空間上をダブルクリックするとペーパー空間をアクティブにすることが可能です。

関連記事

image
IJCADレイアウト空間でビューポート作成・削除方法や疑問点を徹底解説!
image
【スキルUPに必須!】IJCADでレイアウトの縮尺を設定する方法
image
IJCADでレイアウト空間をモデルに書き出す方法|EXPORTLAYOUT
image