Jw_cad で線を引く方法
作成日:2021.08.12
更新日:2021.08.12
Jw_cad を初めて使うとき、はじめの一歩として線を引いてみる方も多いのではないでしょうか。
CAD で図面を書くときに最も利用する機能の一つなため、線が引けなければ図面を書くことはできません。
そんな重要な線コマンドを今回は解説します。
Jw_cad で線を引く
Jw_cad で線を引く際、作成したい線によって書き方が少し変わります。
例えば交点などの点を読み取って線を書く場合や、決まった角度に直線を引きたいときなど線コマンドを使い分けるシーンは1枚の図面の中でも何度かあるでしょう。
今回は最も基本的な線を引く方法、水平・垂直方向にまっすぐ線を引く方法、決まった長さで線を引く方法を順に紹介します。
Jw_cad で線を引く方法
- ツールバーから線コマンドを起動します。
- プロンプト「始点を指示してください (L)free (R)Read」に従って、始点を指示します。
この時、プロンプトにも表示されているように左クリックと右クリックで機能が異なります。
左でクリックをした場合はクリックした任意の点を、右クリックをした場合は図形の交点などの点を始点として読み取ることができます。
右クリックは読み取れる点がないと始点を指示することができないのでご注意ください。
今回は適当な位置でクリックをして始点とします。 - 赤く伸びている線が仮の線です。
終点をクリックすると、赤線と同じ位置に線を引くことができます。
任意の点をクリックして終点を指示します。 - 線が確定すると赤線から黒線へ変わります。
(線の色を変えている場合や背景色によって黒線ではない場合があります)
以上が、最も基本的な線の引き方です。
次に、オプションを変更して線を引いてみましょう。
Jw_cad で水平・垂直に線を引く方法
- ツールバーから線コマンドを起動します。
- コントロールバーの「水平・垂直」にチェックを入れます。
- プロンプトに従って、任意の点でクリックし、始点を指示します。
すると、マウスを動かしても赤線が水平か垂直方向へのみ動かせることが分かります。 - 任意の点でクリックし、終点を指示します。
直線を作成することができました。
水平・垂直な線はずれのない図面を書くためには必須の機能です。
直線を書く場合は目安で線を引くのではなく、水平・垂直オプションへチェックを入れて直線を引けるようにしましょう。
Jw_cad で決まった長さに線を引く方法
- ツールバーから線コマンドを起動します。
- コントロールバーの「寸法」に「1000」と入力します。
寸法に入力した長さで線が引けるようになります。 - 任意の位置をクリックして、始点を指示します。
すると、マウスを動かしても赤線が「1000」の長さから変わらないことが分かります。 - 任意の点でクリックし、終点を指定します。
1000 の長さで線を引くことができました。
※ 長さが分かりやすいように寸法を入れています。
長さの決まった部品を書くときなどによく使われる機能です。